立ち上げストーリー

Story

北海道大学試作ソリューション
立ち上げストーリー

ある日、江端は真鍮でつくられた小さな五重塔を眺めていた。
この五重塔は、北海道大学に技官が、自らの加工部門が持つ技術を端的に表現すべく、仕事の合間につくったもので、一見、何の変哲もない真鍮の角棒から押し出すと、あら不思議!、精巧な五重塔が滑り出して現れるのである。

その時、ふと、江端は思った。
うちの大学の技官は、町工場の優れた職人にもおとらぬ素晴らしい技術を持っている。
この技術を、何とか世に広く活用できないものか?
大学の技官は、学内の各研究室や教授たちからの、実験機器などの多様な要望に対して、一手に引き受け、実現するのが基本の業務である。
どんな無理難題や、イメージだけのポンチ絵からでも、実際に使える機器や冶具をつくってしまう。

こんな素晴らしい技術を、大学内だけというクローズな組織の中だけでなく、大学外で困っている方々にひろく活用してもらってはどうか?
技官の方々が、大学外の町工場や加工メーカーの職人がもつ技術と競い、自らの技術のベンチマークを知ることで、もっとモチベーションが上がるのではないか?

国立大学法人は、本体、国からの予算を得て、学術や技術の進歩を目指して運営されるものであるが、予算自体は年々限られてしまう方向にあり、大学自体が自ら外部からの資金を得る必要が出てきている今日この頃である。

企業との共同研究などによって、特定のテーマに関する資金を分担しながら進める手法はあるが、外部機関やメーカー側が任意に要望する機器試作や部品製作などに、きめ細かに対応する仕組みは、大学にはなかった。

江端はひらめいた!

技官の方々の持つ技術で、外部の試作案件を受けることで、資金をえることができるのではないか?

ただし、国立大学法人というくくりの中では、それはある意味、必ずしも容認されるアイデアではなかった。
国民の税金からなる国家予算で購入した機材と、同じく給料をもらう技官を使って、金もうけをするのか?・・・・そんな反論が出そうなアイデアでもあった。

江端は、どんな困難に立ち向かっても、すべてプラス思考で乗り切る男であった。

ここで、江端は、そんな懸念を見事に払拭した。

  • ・外部の試作案件を受けることで、北大自体のポテンシャルが拡く世に示され、結果、大学としての大きなPRとなり、共同研究などの機会がさらに増え、世間の北大に対する注目度が上がる
  • ・外部の試作案件を受けて実現することで、技官の方々の技術やモチベーションが上がり、まずまずポテンシャルが上がる
  • ・北大には独自の技術があり(薄片技術、ガラス工作技術など)、これまでこれら技術を使いたくても、なかなか使えなかった外部ニーズ保有ユーザの方々が、依頼できるようになり、技官の方々の空き時間(もしあるならば)も、外部依頼案件を入れることで、活性化できる!

・・・・・いいことだらけである。なんら、大学にも外部にもデメリットは考えられない。 もしかしたら、技官をはじめとする職員の待遇アップにもつながり、さらに職員のモチベーションアップができるかもしれない・・・そう江端は考えた。

ところが、ひとつハードルがあった。

大学自体で、このアイデアを進めるには、大学ならではの種々事情が邪魔をして、なかなか進まないのである。

そこで、江端は、仲の良い技官のMに、自分のアイデアを話した。
Mは、江端の話を聞いて、すぐに賛同し、Mや江端の知る技官数名に話をしたところ、みんな『おおっ、それはいい!是非やってみようぜ!』と賛同した。

並行して、江端は自分のアイデアを実現する手段を考えていたが、大学の大先輩が経営する日本軽金属にShisaku.comというスキームのあることを知り、早速、上司を通して大先輩のIに相談してみた。

日本軽金属のIも、日本軽金属側メンバーも、最初は『えっ?国立大学法人がそんなことを?』と思ったものの、江端の熱意あふれる光るまなざしと、その素晴らしいアイデアに、すぐに賛同し、協力をすることとなった。
ゆくゆくは各大学にShisaku.comブランチをつくり、WIN-WINの関係ができればと、渡りに船の話でもあった。

こうして江端は、学内学外への協力者を、自らの持つ、超!プラス思考を武器に次々と拡げ、2016年の8月、『北海道大学試作ソリューション』はキックオフをむかえたのである。
現在、北大の対応技術は、機械工作、薄片加工技術、ガラス工作の3つであるが、やがて、大学の各部門すべての技術で対応できれば・・・・と、江端の未来への構想は続く。